fc2ブログ

意識に感染するもの

2023-02-25
知り合いのおばあさんと会った時、
息子が挨拶をせずにすれ違ったらしい。
訳を聞くと、マスク生活になってから、
喋らない方が良いと言われるようになって
段々挨拶もおざなりになってしまった様だ。
これもコロナ後遺症の一つかと感じつつ、
子どもには挨拶の大事さと感染リスクの話をした。

先日の日経新聞に「戻らぬ働き手1000万人」という
記事が掲載されていた。今現在働いている人と
仕事を探している人の数が減っているという事だ。

これは先進国全体の傾向であり日本も例外ではない。
日本人の場合「人材ミスマッチ」によるもので
需要はあるがそのスキルを持っている人材がいない、
というのが背景にあるらしい。

コロナ禍での生活スタイルの変化に伴い、
慣例だからやっていた様な無駄な仕事は減っていき、
労働環境としては全体的に効率が上がっただろう。
しかし、働き手の意識もアップデートされたかというと
全く追いついていないように感じる。
ハード(環境)は高性能になったが、
むしろソフト(意識)は「緩く」書き換えられてしまい、
色々なウイルスが侵入しやすくなっている。
それによって職場や転職市場にギャップが発生しており、
冒頭のミスマッチにもつながっているのかもしれない。

そのウイルスの一つが「できない・やれない」を肯定する感覚だ。
本来は非接触型の生活や仕事の様式が一般化するほど、
目に見えない部分が多くなる分、相手への配慮が必要になるはず。
しかし、見えない事は今までにない楽さをもたらすので
配慮はおろか、むしろ他者をもっと遠ざけようとしてしまっている。
前はやれていた事すら「まあ、仕方ない」で片づけてしまい、
「どうやればできるか?」という思考がどんどんつぶされていく。
そして、一端下げた自分のハードルは、容易には上げられなくなる。

もちろん「緩さ=後退」だと決めつけるつもりはない。
しかし、今の状態から何らかの前向きな変化を望むのなら、
間違いなく強いエネルギーが必要となるはずだ。
もし、コロナ前後のタイミングで特にエネルギーを使うことなく、
自分が決めたルールを変えたり、止めてしまった習慣があるのなら
それは効率化を言い訳にした甘えや逃避だと疑った方が良い。

転職するにしても、今の会社でひと踏ん張りするにしても
そこには前向きなエネルギーが絶対に必要になる。
コロナというウイルス自体は弱毒化しているかもしれないが、
「働く意識の後退」という別の形でじわじわと感染拡大している。
不安に思うことがあれば、我々の様なエージェントに
棚卸しの面談を申し込むのも有効だ。自覚症状が無い時ほど、
他者からのフィードバックは頼りになる。
転職を考えていなくとも、遠慮なくご相談頂きたい。
スポンサーサイト



tag :
コメント:












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック:
トラックバック URL:

http://corejp.blog.fc2.com/tb.php/563-825762e2

<< topページへこのページの先頭へ >>