ゆるい職場
2023-02-17
最近「ホワイト企業」に勤務しているのに会社を辞める若手社員が増えているらしい。
その背景には、
「今働いている会社がゆるすぎて、成長できないのではないか」
という将来への危機感があるようだ。
実際、弊社にキャリア相談にくる20代の若手にも、
「簡単な仕事しか任せてもらえない」
「ミスをしても、怒られない」といった
“ゆるい職場”という事を転職理由に挙げる方も一定数おられる。
私が、社会に出たのは20年も前のことだが、
当時の私は、日々の業務に追われ、上司に叱責され、
終電に乗れないなんて事も多々あった。
しかし、現在は、「働き方改革関連法案」「パワハラ防止法」などの
法律が施行され、上司が部下を叱っている光景は見られないし、
深夜まで働いている新人もほぼいない。
私の若い頃と比べると、かなりホワイトな環境になったと思う。
しかし、最近の若手社員の一部は、今の職場を“働きやすい環境”ではなく、
“ゆるい環境”だと捉えており、むしろ不安を感じているようだ。
企業側は労働時間を減らし、パワハラにも気をつけて
職場環境を改善する為尽力したが、
一方で、若手社員を“正しく指導する”ことを
放棄してきたことが招いた結果なのかもしれない。
今の40代以上のビジネスマンが若手社員だった頃、
仕事=苦行と捉える人も多かったかもしれない。
そんな環境下でも会社を辞めなかった理由は、
それらの仕事が自分の成長に繋がっていると
実感出来ていた瞬間があったからではないだろうか。
上司からたくさん叱られても、その分、多くのことを学び、
経験やスキルを身に着けることができていた。
しかし、今の若者の職場環境はパワハラと言われることに
恐れる上司から甘やかされ、「誰でもできるような仕事しか与えられない」
「ミスをしても誰も正してくれない」といった状態かもしれない。
何の経験もスキルも身につけられない環境であれば、
若手社員が転職したいと思う気持ちも分からないでもない。
ブラック企業からホワイト企業にするためには、
労働時間やパワハラを厳しく管理することは当然必要だ。
しかし、昨今の企業や上司は、“労働の質”までも
ゆるくしてしまっているのではないか。
若手社員も、働き続け、自身の成長が見込める企業なら、
簡単に辞めたりはしないだろう。むしろ、ゆるい職場を辞めるということは、
向上心が高いとも言える。簡単な仕事のみを与え、“労働の質”をゆるくすることは
上司にとっては楽なことかもしれない。
ただ、今後は上司自身も、若手社員を正しく育てるための技術を
身に着けることが必要なのではないかと思う。
若手社員が「ゆるい」と感じている反面、
そのしわ寄せは中堅やベテラン社員へと移っている。
社員に働き易い環境を与えようと努力した結果、様々なところで歪が発生している。
コロナ禍の影響もあり、リモートワークの導入も一気に進んだが、
最近は導入を取りやめて出社比率を高めている企業も多い。
残念ながら、どんな制度を導入しても社員全員が満足する制度を
作ることは難しいのだろう。時間、コスト、労力が必要になるが、
社員一人一人の仕事に対する考え方や認識を変え、
環境に影響されない「自走する社員」を育てていく事が
一番の近道なのではないだろうか。
スポンサーサイト
tag :