通販サイトと採用ブランディング
2019-01-28
最近何かと話題になっているファッション通販サイトで出品を停止する企業が相次いでいるという。 この記事を読みながら、採用のブランディングにも同じことが言えるのではないかと感じた。
その記事によると、有名アパレルメーカーが出品を停止する理由は大きく2つのようだ。
1. 恒常的に行われている割引セールをはじめ、値引きによるブランド価値低下のリスク
2. 自社ECサイトの成長や、百貨店ブランドも参画するハイターゲットのネット通販モール等の登場
高価格帯のアパレルブランドであれば、ブランド価値の低下は死活問題である。
常に値引きセールが実施されていることで、「いつも安売りしているブランド」というイメージとなり、
高級感があるから、ハイブランドだから、着たい・欲しいという意識が薄れ、価値がなくなり、
そしてブランドのファンは離れていく。
ケースとしてよく例えられるのが、GAPの事例だ。
店舗でも頻繁に値引きセールをしているのをよく見かけるが、
いつ行ってもセールをしているため、「安っぽいブランド」としての印象が今や定着してしまっているように思う。
ブランド価値の低下だけが問題ではないと思うが、客離れの結果、本国のアメリカでは
閉店せざるを得ない店舗が相次いでいるらしい。
値引きセールをしているお店のように、いつ見ても求人サイトに掲載されている求人がある。
「あ、また募集している」と、転職活動したことがある方であれば、一度は感じたことがあるはずだ。
これは、実際は募集していないこともあるし、本当に辞める人が多いために募集していることもある。
いずれにしても、さきほどのアパレルメーカーのケースのように、
「ブランド価値の低下」に間違いなく繋がっている。
転職活動をする側の立場に立ってみれば、「また募集している」という印象は、
「そんなに人手が足りないくらいに儲かっているのか」とポジティブに考える方もいるかもしれないが、
「辞める人が多いから常に人を探しているのかな」と不安に思う方が圧倒的に多いはずだ。
また、求人案件の希少性が薄れることで「いつでも受けられる」という意識も芽生えてしまい、
その結果、企業は本当に来て欲しいと思う人材と出会うことが難しくなる。
しかし、あらゆる企業が求人を出している昨今では、企業によっては母集団形成が難しく、
また、採用だけに時間を割くことができない人事担当者の苦労が多いのも事実だと思う。
そこで改めて思うのは、私たちエージェントの役割である。
そもそも「価値観」は人それぞれである。
その人(転職希望者)にとっての、その企業の価値を伝えていくのは、私たちの役割である。
だからこそ、むやみに紹介をするのではなく、それぞれのニーズをしっかり把握し、
求人も人材も厳選して提案する。双方の満足度が高まれば、弊社の価値も上がる。
基本的なことを愚直にやってこそ、信頼という尊い価値に繋がる。ぜひ、これを目指したい。
スポンサーサイト
tag :
差別化
2019-01-21
弊社は「生活に身近な分野」をコンセプトに事業を展開している。人材紹介会社は、金融やITなど、大きい採用市場を横展開する場合が多いが、
弊社は全くの逆張りだ。例えば、私どものメイン分野の一つである食品業界。
日本の採用市場においてはニッチ領域だが、
弊社はこれに関連する素材原料・農業なども手掛けるといった具合で、
元々狭い食品という分野を深掘りしている。
初めてお会いした方からは、珍しがられることが多い。
心強いとか、ユニークな差別化ですねと言われることもある。
ありがたいことではあるが、私はこれは差別化でなく前提条件だと思っている。
事業領域を決めるのは当たり前のことで、それがニッチ分野であるにすぎない。
では、どこで差別化を図るのか。
最近、メイン事業を軸に新規事業を立ち上げ、それに伴って採用をされる会社様が多い。
例えば製薬会社が健康食品を展開したり、
食品と関わりのある機械メーカーが食品事業を展開するというものだ。
異業界から人材を迎え入れて、
オープンイノベーションを促進したいという企業様も少なくない。
こういった場合、パズルの欠けた部分を埋めるような採用ではなく、
自らが「中核」となって新しい動きを作ったり、「変革」を起こすような人材が求められる。
弊社の名前COREは、組織の「核」となる方をご紹介するという意味と、
Change OR Evolution(変化か「変革」か)の略という意味がある。
重要な採用であればあるほど、変化というレベルを超えて「変革」が求められることが多い。
その原動力となるのは、何といっても人だ。求人票の中で、
「○○業界での◇◇の経験△年以上」という定量的な条件を満たすのは当たり前のことで、
「変革をリードできる」といった、人物像に関連するような定性的な点こそ、
真価を問われる部分だと思っている。それも求人票の要件だと言われれば、
その通りなのだが、完全な正解や測定方法がないからこそ、
絶えずチャレンジを続ける必要があり、紹介会社が介在する意義があると思っている。
私達は、差別化を確立できているというよりは、お客様の当たり前のニーズを満たし、
課題を解決しようとしている、永遠の挑戦者であると言ったほうが正確かもしれない。
当たり前のことを当たり前に。それが一番むずかしい。
「適材適所」という言葉をよく見れば、あるべき人をあるべきところへ、
という意味であり、当たり前のことを当たり前に、ということでもあるのかもしれない。
ささやかながら、その一助となっていきたいと思う。
tag :
己亥(つちのと・い)
2019-01-15
東京オリンピックまであと一年、2019年が幕開けとなりました。
ちなみに、干支は「己亥(つちのと・い)」です。
己は五行説で「土の弟」にあたり、自分の「信念」を持っている様子、
また亥には「無病息災」を願うほか「情熱」といった意味合いも含まれています
今年も含め、この数年間を干支の組み合わせでとらえると、
2016年の「丙申(ひのえ・さる)」に勢力を拡大した経済や政治権力などが、
2017年の「丁酉(ひのと・とり)」には一段と勢いを増すが、
2018年の「戊戌(つちのえ・いぬ)」にはその極致に達し、
2019年の「己亥(つちのと・い)」にはピークアウトから収縮に向かう可能性を表している。
という解釈ができるようです。
今年は、様々な障害や困難もありますが、厚い皮を破っての新芽の芽吹き、
新たな胎動の始まりも示唆しているとの事で、ポジティブに捉えたいと思います。
過去を振り返り、前回60年前の「己亥」である1959年(昭和34年)に
何が起きたかを見てみると、時代は高度成長がピークに向かう頃。
大きな変化が訪れる兆候もあった年でした。
皇太子(現天皇)が4月にご成婚され、
5月のIOC総会で1964年の夏季オリンピックの開催地が
東京に決定するなど、祝賀ムードに包まれていました。
岩戸景気(1958年7月~1961年12月)の真っ只中で、
戦後の復興からステージが変化した時期にあたります。
少々強引かもしれませんが、天皇が退位され新元号への改元が
同じ「己亥」である今年に予定されている事は、
何か運命の巡りあわせの様なものを感じます。
この「己亥」を引用するまでもなく、
政治も経済もこれまでと異なる方向に大きく舵が切られそうな2019年。
激動の時代においても変わることなく、
仕事を通じた幸せを提供させていただく事をお約束致します。
皆様にとって良い2019年となりますよう、信念、情熱を持ち、
そして健康に留意し、社員一同、走り抜けたいと思います。
tag :
2019年もChange or Evolution
2019-01-07
元旦に、今年小学校に上がる子供と下の子を連れて近所の氏神様へ初詣に出かけました。
「どうして、こんなに寒いのにお正月はお参りに行くの?」
と子供が質問してきたので、お寺と神社の違い、
一年という区切りの話やご先祖の話なども交え、
なんとか意味を理解してもらえるように試みました。
子供も一つのきっかけではありますが、
以前なら、ただ習慣としてこなすだけだった事について、
一つひとつに意味を持たせる事を最近意識しています。
そうする事で、これまで何となく漫然とやっていた事が
結構多い事に気づきます。
今の時代は自分が何者で、何を考えているかを明確化し、
それを相手に伝える事が出来ないと、
AIの持つスペックの高さに埋もれてしまいます。
そこでは「ただ何となく」という行為は無価値で、
それをする事の自分なりの意味や意義の明確化が
強く求められている時代という事だと思います。
日本人は自分が感じた何か、思った何かをアウトプット出来ずに
そのまま場が流れてしまう事すら、「よし」としてしまいがちです。
軋轢を生まない故、それなりに便利だったその行動パターンが
今は非常にリスクが高い選択肢になってしまっているという事を
様々なお客様のお話をうかがう中でも思い知らされます。
2019年、働くという事についても
これまで経験したことがない変化を
目の当たりにする事になると思います。
大きな変化が生じる事は避けられませんが、
普段の一つ一つの行為について思考を巡らし、
自分なりの意味づけをしていく事で
ぶれの無い取捨選択は可能であると考えています。
皆様に良い選択を頂くためにも、
理念である「Change? or Evolution?(はたらく環境を変えるだけでなく自己変革を!)」を、
これまで以上に強く意識し、自分達の存在意義を明確にしていきたいと思います。
本年もよろしくお願いいたします。
tag :