応援者の作法
2016-04-26
少し前の新聞の記事で、「子供の就活に干渉しすぎる親」について書かれたものがありました。
「有名な会社がいい」、「地元にしろ」、「営業はきついからやめとけ」等、
一方的な価値観を押し付けたり、もっと度を越してしまうと、
面接に親が同行したり、人事に親が電話して福利厚生を確認したりなど、
「本気ですか?」と突っ込みを入れたくなる様な過干渉の例があるようです。
親が子供を思う気持ち、というのはいつの時代も貴いものだと思いますが、
ここまでくるとさすがに逆効果になるのは、冷静になれば誰でもわかるはずです。
それでも、我が子の事となると止められない。
最初は良かれと思っているのに、最後は自分の思い込みやエゴで子供を操る
という結果になってしまう。
「あなたのためにやっている」と思うから、自分ではとても気づきにくい。
人材のコンサルタントにも同じ様な事が言えます。
数々の転職者様の悲喜こもごもを、幾度となく目の当たりにすることで
その疑似体験をしている様な面があります。
そのため、職種や業界、年齢や転職回数という属性を見ただけで、
何でも分かっている様な錯覚を起こしがちです。
結果、本人の気持ちを無視したお仕事の提案をしてみたり、
字面だけを合わせた表面的な話に終始してみたり…。
「コンサルタント」として積極的に関与する立場ですので、
その結果たるや、前述した親御さん以上に
非常に恐ろしいものになる可能性があります。
しかし、やはりこれも自分では気づきにくいものなのです。
結局のところ、第三者ができる最も効果的なサポートは、
人と接する上での「作法」を伝える事である気がします。
誰しも他人の事は見えても自分の事には気づきにくいと思います。
だからこそ、自分がされたら嫌な事は他人にもしないという様な、
当たり前だけど普遍的な原理原則を実践できるかどうか。
それがひいては、「一緒に仕事をしたいと思ってもらえるかどうか?」
という他者からの評価につながっていくのだと思います。
私たちも人材コンサルタントとして、転職の作法について
厳しく説かせていただきつつも、自らも応援者の作法を守り、
過干渉ではなく良き伴走者であることに努めてまいります。
スポンサーサイト
tag :
諦めない事
2016-04-19
先日、友人の結婚式に参加する機会があった。殆どの参加者が中学時代からの友人で、結婚式という名の同窓会のような感じ。
皆、連絡を取り合う仲ではあるが、やはり実際に成長した皆を目の前にすると不思議な感じがした。
大手企業に勤めている者もいれば、教員をしている者もいれば、経営者もいる。
中学時代には想像も付かないことだった。
結婚式の主役も当時は私と一緒に面白おかしく毎日を過ごしていた友人で、
まさか彼が教員になるとは思ってもみなかった。彼はずっと期間採用枠で、
正規採用される日を夢見て何年もずっと頑張っていた。
そしてようやく去年、念願叶って正規採用され、今回の結婚に至ったようだ。
私はよく途中で諦めなかったと思った。彼は何回も採用試験に落ちたようで、
その度に向いてないかもと落ち込んだ時もあったようだ。
しかし、期間採用中でも生徒の皆さんの為に必死に考え、努力し、
人の為になるという事が何より嬉しかったと言う。最終的に彼は今の仕事が天職だと言っていた。
私はとても心をうたれた。
中学時代に共に笑ったり、涙したり、同じ時間を過ごした友がこうやって人様の為になることが、
自分の生き甲斐だと言っていることに強く感動した。
私も現職に就いて短いが、人様の為になりたいという志があってこの仕事に就いたのは間違いない。
しかし、人様の為になると言うのは、言うは易く、行うは難しであるとつくづく感じる。
特にこの仕事は人の心理を考え抜き、そこにどのように自分が介在するかということが問われる
という非常に難しい仕事だ。今の自分のスキルではまだまだその領域には到達できず、日々悪戦苦闘をしている。
だがいつか、上司のようにその領域に到達し、人の心理というものを理解し、
自分に携わる人に対して何か貢献したいと考えている。
後は自分自身どこまで努力出来るかだ。
周囲の環境は申し分ない。
中学時代の友人が言っていた天職と言える日がくるように、
私も現職で磨きをかけて行かなければならないと感じた。
tag :
新卒採用コラム
2016-04-15
ここ数年、新卒採用の解禁日のスケジュール変更が続き、騒がれた新卒採用。今年は前倒しになりましたが、この先どうなるのかが気になるところです。
日経新聞に「シューカツ都市伝説を斬る!」というコラムが連載されており、
興味深く読ませてもらいました。
読まれた方も多いと思いますが、記事の内容は、こんな具合です。
「学生時代のエピソードは!?という質問に対し、
目立つ回答を意識して、嫌われるエピソードは、「そのとき私は」で始まる“激変系”。
人は突然変わらないので、選ぶエピソードを間違えている可能性が高い。
好感を持たれるのは、社会人は好きな事ばかり出来る訳ではないことを意識したもの
地味でも、長い間やってきたこと、特に嫌なことを長く続けた話などが刺さる。
他にも色々とありますが、思わず「そうそう」と頷いてしまう内容です。
日本の新卒採用においては、まだまだ、インターンシップ制度も進んでおらず、
学歴やポテンシャル採用が主流になります。これには、中途採用とも、共通点があります。
転職の前と後で、仕事内容も社風も殆ど変わらない「A to A」という転職をされる方は、
非常に稀であり、それなら今の会社でという方が多いです。
現実には「A to A’」や「A to B」という転職をされる方が多くいらっしゃいます。
この違いをどのようにキャッチアップできるのか、という点が重要視されます。
つまり、選考においては、違いを克服するポテンシャルをアピールすることが大事になります。
弊社においてはポテンシャル=ヒューマンスキルと定義づけております。例えば、
与えられた仕事をただ、行うのではなく、どのように考えて取り組んだのか?
仕事をする上で自分の考えを押し付けるのでなく、周囲の意見が聞けるのか?
というような感じです。それは、新卒の学生たちが学校で取り組む課題や、研究を
どのように考えて取り組んだだとか、周囲と連携出来たかとリンクします。
そういった目で、新卒採用のコラムを読むと、中途採用との共通点も多く、
興味深く感じます。同じ、人を採用することに変わりはないのですが、改めて、
ポテンシャル=ヒューマンスキルの重要性を感じました。
それにしても、上記の連載は、例年の新卒採用向けコラムの中で、最も充実した
内容だったように感じます。相次ぐスケジュール変更で振り回される学生に、
同情の視線が集まり、編集部や執筆者が普段にも増して気合を入れたのかも知れません。
私達は中途採用における面接のサポートをしておりますが、見違えるほどキャリアが
生まれ変わるようなアドバイスなど、出来るはずもありません。求職者の皆様が、
ご自身の強みを最大限伝えられるよう、魅せ方をお教えしているだけなのです。
内定後、感謝のお言葉を頂戴することも多くありますが、実際は、ご本人が実力を
発揮された結果でしかありません。
中途採用の転職市場も世にいう求人倍率程、良くなっていない中、
事前準備がライバルとの戦いにおいて、内定を勝ち取る最良の選択であるのは間違いと思います。
リクルートスーツに身を包む学生さん達が増えてきました。
街中で見かけると、思わず「頑張れ!」と心の中で叫んでしまいます。
胸を張り、これから来る未来にちょっぴりの不安と大きな期待を持ちながら、
頑張ってほしいと思います。
tag :